2014年8月27日水曜日

フィンランド アルツハイマー協会



  フィンランドのアルツハイマー協会のセクレタリーの一人とインタビューしました。1988年に創立されたNPOであり、主としてスロットマシーン協会からの援助を財源としています.
協会本部はヘルシンキにありますが、その他に北部、東部、西武の3つのディストリクトオフィスがあり、42のローカルの支部に渡っており、12,000人のメンバーからなるそうです。その主とした活動目標は以下の通りで、他の多くの先進諸国と変わりありません.

認知症者とその介護人の生活の質の向上
認知症者の法的、経済的、社会的権利の向上
支援システムの構築と展開
保健介護に携わる人たちの教育
認知症認識の向上
認知症に関わる方策への提言


   ここフィンランドで特に力をいれていることは、認知症高齢者のレジデンシャルケアホームは、一般的に施錠されていて、レジデントが徘徊などにより無断で外出してしまうのを防ごうとしていますが、これがヒューマンライトに逆らうとしている点ではないでしょうか.また、認知症を病気として認識するよりは老化のプロセスとしてとらえていることから、社会福祉サポートを受けにくいという実態があるそうです。それで、この認識を改め、より充実した社会、保健福祉サービスを受けられるようにしようとしているとのことです。高齢化して子供達が独立した後、自宅で夫婦または一人で老後を送るのが一般的なフィンランドですから、社会福祉サービスが行き届いていると思いがちですが、実際にはいろいろ問題点が多いようです.特に、交通手段のサポート、ディリハビリテーションやトレーニングを受けづらい、家族のものが介護した時のサポートが少ない、介護として認められにくいなど。肉体機能の低下に合わせて住宅をバリアフリーに改築することは勧められているものの、実際のところ経済的支援をうけるのは容易くないようです。
フィンランドが社会国家と確言できるわけではありませんが、旧ソ連の支配下にあったことからも、人々がヒューマンライトについてとりわけ注目しているのが見て取れます。そのため、女性の社会的権利も強く、世界で初めての女性参政権、女性大統領を生んだのでしょうが。アメリカでもレジデンシャルホームの認知症棟は施錠されていました。日本のグループホームでは規定されているものではなく、各々の判断に任せられているようですが。この違いは、アメリアではレジデンシャルホームに入居していても、認知症が進行したときに、患者として長期療養型施設に移り住み、介護区分が変わるからでしょう。フィンランドでは現在その定義がややあいまいであり、長期療養型施設でなく、住宅介護を施すグループホーム、レジデンスホームへと区分変更を進めている過程です。そうなった時にこのことはますますディベートの一つになるのでしょうか? でも、実際のところ、ユーコラのようなほとんどが認知症高齢者のグループホームで施錠がなかったら、どうなってしまうのでしょう。 階段やエレベーターはもとより、スタッフ、ビジター用トイレも施錠されています。日常のように徘徊しているレジデンス。そうでもなかったら、どのようにこのレジデンスをケアしていくことができるのでしょうか?
   ちなみに日本の新聞報道では認知症者の徘徊が高じていろいろな問題を生じていると報道しているようです。ジャパンタイムスは日本では年間1万人の認知症失踪者がいるとしています。家族との連絡が取れなくなって、10年以上も養老院などの介護施設に暮らす人がいるとのことです。フィンランドではこんなことはほとんど聞いたことがないと大学の同僚やレジデンシャルホームのスタッフがいいますが、ほんとうにそうなのでしょうか?

  だとしたら、それはどのような違いによる結果なのでしょうか?一緒に暮らしていなくても、家族が常にモニターしているということでしょうか?認知症が進行して徘徊などの症状がでると、すぐに長期療養型施設に入居させてしまうのでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿