2014年5月31日土曜日

山中教授の講演 iPS細胞の高齢者への応用

   
   本日タンペレタロ、昨年はフィンランドの国家のクリスマスパーティも催された市のコンサートホールでノーベル賞受賞者京都大学山中教授の講演会がありました。一般公開で、前もって参加登録をしなければなりませんが、大勢の観衆が訪れました.タンペレ大学及びタンペレ工科大学のバイオメディカル研究所との2006年から共同プロジェクトを持っているそうです。今回はまず山中教授がiPS細胞を使って、どのような研究プロジェクトが進行していて、現在どの程度その研究成果が実用化に近づいているかを、1時間ばかり明確なコンセプトに基づいた講演をされました。英語もとても簡潔でわかりやすく、聞き易く、感銘したしだいです。20年以上前にポスドクで米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校、グラッドストーン研究所でiPS細胞に巡り会ったこと。奈良先端科学技術大学院大学で良い研究環境に恵まれたこと。京都大学にiPS細胞研究所をもち、優秀なスタッフとともに、研究に専念していることなど。

講演の中で、私が興味を持ったのは、高齢者に応用可能な3つの研究プロジェクトです。
1.パーキンソン病の治療
2.加齢黄斑変性症の治療 
輸血用血液の確保

 パーキンソン病はアルツハイマー病、認知症とともに高齢者の認知能力及び体の機能障害をも引き起こし、医薬的治療のないやっかいな難病の一つで。原因は脳内のドーパミン神経細胞が減ることでのドーパミン量の減少による手足の震えや体の強ばりなどの運動障害。このドーパミン神経細胞を患者由来のiPS細胞で増殖して、直接脳内に移植しようというのがプロジェクト。実際には細胞の大量培養法の開発と腫瘍化の危険性がある細胞の排除という問題があるそうですが、これらを克服し、マウスでの実験は成功しているそうです。毎日のようにパーキンソン病の高齢者を目にしている私には、心待ちのことに成るでしょう。

 加齢黄斑変成症は網膜の中心部にある黄斑が老化し、視機能が低下する疾患です。見えている景色の中心がつねに歪んで見えるようになったりし、多くの高齢者がいずれ失明に至ります。欧米では成人の失明の第一原因に成っています。根本的な治療法はまだ見つかっていません。このプロジェクトでは患者の皮膚細胞から作製したiPS細胞に由来する網膜色素上皮(RPE)シートを、異常な新生血管や血の塊を取り除いた後に移植するというもの。このプロジェクトでは、腫瘍化の危険性に対しては、眼であるため確認し易く、そしてその腫瘍はレーザーですぐに対処できるので、実用化は近いかもしれません。

 高齢化の進む先進国、特に日本では現在23%が65才以上のいわゆる高齢者人口.これが、2050年には40%にも到達すると予想されています。ここフィンランドでも現在の18%が同じく25%におよぶと推測されています。ということは、それ以下の年代層人口が減少するということで、予想される医学分野の深刻な問題の一つが輸血用血液が足りなくなるということだそうです。確かに、輸血できる人の人口の割合が少なくなるのだから当然そうなりそうです。病気による場合でも、事故による場合でも手術に際しての輸血は必要ですから、これは困ったことです。そこでiPS細胞でドナー献血に依存しない血小板や赤血球などの輸血製剤を増殖しようというものです。これだと特殊なHLAタイプやABO以外のまれな血液型にも対応できるでしょうし、また、放射線照射後に輸血を行うので、腫瘍化の危険性も予防できます。大量のストックを常備できるようになるかもしれません。


ところで、患者由来のiPS細胞ということですが、患者が高齢者の場合は細胞自体の高齢化が問題にならないのでしょうか?山中教授は、大丈夫、増殖を始めると細胞は生まれ変わると説明されました。生まれたての新細胞が高齢者を活性してくれるのかしら。とにかく、なんだか明るい希望のでてくる講演でした。
タンペレ大学では心臓病などの治療、タンペレ工科大学ではiPS細胞の増殖環境の改善用機器の開発なども行っているということです。

2014年5月30日金曜日

フィンランドの暮らし 野菜

   今日は祭日、あいにく小雨が途切れることの無い、風も強い日で、せっかくの休みで、高齢者ホームでレジデンスを外にと連れ出してと意気込んできたものの、しんめりとリビングでつたない会話の午後を過ごすことになってしまい、ちょっと退屈かも。

          

  ふとみると、リビングルームのソファの下に何かクッキーのようなものが。なんとうんちの固まり。レジデンスのおむつ、ダイパーからこぼれたのだろうか?スタッフがそっと始末して、“なんでもあれなのよね、ここは”と。ダイパーはしているが、ほとんどのレジデンスはその上に、ゆるいズボンをはいているので、隙間スースーだし。でも、あるレジデンスはそうでもしないと、膝から下は、皮膚が潰瘍を起こしていて、膿みがでて、皮がはがれている。ガーゼで覆って入るものの、できるだけ空気にさらさなければ、改善しないだろう。だから、いくらダイパーをしていても、こぼれる可能性はあるわけなのだろう。食事の内容からみれば、オートミール、ポーリッジ、スープやシチューが中心だから、それほど便秘にはならないとは思うが、みていると繊維分が足りなめと思われる。だいたいがフィンランド人の一般的な食事を大学のカフェテリア、レストランを中心にした観察では、やはり、北欧、肉食系人種のイメージを受ける。朝食にはポーリッジ、オートミール、ミルクとコーヒー。ランチは大学では軽いものを食べている人が多いが、ここではソーセージ、ビーフやポークのシチュー煮込み.ミルク、ジュースは子供はもちろんのこと大人も大量に飲むが、ここでもそう。コーヒーにミルクやコーヒーミルク。ポピュラーなサーモンスープも野菜と一緒のミルク煮込みだ。タンペレはヘルシンキに比べて、海から遠い、インランドのせいか、魚よりは肉類が主流とのことだが、見た限り頷ける。



ライ麦パンにハムとチーズをのせて、食事にしたり、スナックにしたりしているのもよく見かける.小麦の漂白パンはあまりみられず、全粒パン、ライ麦がほとんど。ちょっと酸っぱいようにも感じるあまり醗酵しないので、薄く黒目のパン切れに、バター、ストロベリー、ブルーベリーのジャムをつけたスナックもよく食べられている.
ヨーグルト、サワーミルクのようなラッカという乳醗酵製品はヨーグルトよりプロテイン含量が多いとかで、ストロベリー、ブルーベリーなどの色々なベリーと合わせて、スナックや夕食の後のデザートによくでている。繊維分となる野菜は、夏が近づくに連れてやや種類も増えてきているが、やはり足りなめの印象。一年中温室育ちのサラダ菜に加えて、ジャガイモ、人参、たまねぎはでまわっているが。トマトはスペインからの輸入、カリフラワー、ブロッコリーなどは新鮮であるはずが、しなくれ状態でしか売られておらず、冷凍が多い.なんといっても、生のほうれん草を見かけることは少なく、ほとんど冷凍でしか食べたことが無い.または、レストランのミックスサラダに少し混ざってるくらい.スピナッチスープはだから、人気があるのかな。ロシアの影響か、ビーツはよくでて、細ギリや乱切り、ジャガイモと混ぜて、オーブンで焼いたりしたのはけっこう美味しい。キャベツの千切りのサワークラウトやピクルスもよく食べられている.

とは、いってもやはり、野菜は不足きみかもと、せっせと出来る限り食べる機会を、量を増やしている私だが.思いがけないできごとから、変な方向にいってしまったので、次は高齢者ホームの食事メニューをもっと取材してみよう。

2014年5月25日日曜日

フィンランドの生活   湖で泳ぐ

 
      5月に入って日は確実に長くなりました.4時頃には薄明かりが射し始め,夜10時を過ぎても,まだ明るいのです。そして、気温も一気にぐっと上昇.なんとこの23日は25度を越す日が続いています.初夏の心地よさに誘われて自転車に乗り出しました.今日は、土曜日で、老人ホームにいくだけだからと片道10kmに挑戦.タンペレ市はどの道路にもサイクリングロードがあって、自動車と競わなくてもいいようになっています.
 でも、帰ってきてからクタクタで、汗だく.友人が湖へ泳ぎにいこうと誘いにきてくれたので汗流しにとでかけました。
 近くの、いつもは朝の散歩コースの湖.冬の間閉じていた更衣室とシャワーのある小屋が、コーヒー、アイスクリームのスナック売店とともにオープンしていました.夕方7時過ぎだというのに、たくさんの人々.家族、友人、グループ.子供や若者グループはにぎやかにはしゃぎまわり。小さい子供たちはお母さんや両親、おじいさん、おばあさんに見守られ.湖岸のグリーンで持参のスナックやサンドウィッチを広げてる人々も.





  湖で泳ぐなんて大丈夫かなと、ちょっとそろり、そろりと足から。あらら、なんと昼間の暑さで湖水はなんだかちょうど良い水温.深さも足がとどくくらいだし.なんとかなりそうと、思い切ってスーッと。水はほんとに澄んでいてきれい。見上げれば湖岸に沿って白樺林が爽やかな明るい新緑の 葉をつけて囲っています.ときどき、カモメやノハラツグミが飛びまわり。これがフィンランド人の夏なのかしら。

2014年5月23日金曜日

フィンランド高齢者ケア 3 サウナ




   フィンランド人の生活にかけがえの無いものの一つにサウナがあるようです。千年の遠い昔から洞穴にすんだ人々は積み上げた石を熱く焼き,水をかけてわき上がる蒸気の中で、大自然との戦いの疲れを癒したのです。その昔,サウナは赤ん坊の誕生の場所でもありました。神聖で衛生的な環境で女性たちは次の世代を育んだのです。各家庭に備えられたサウナも数えると、公衆サウナ、ホテルのサウナ、アパートメントやコンドミニアムの共同サウナ、人口540万のフィンランドに330万のサウナが存在するといわれます。オリジナルのサウナは、木材を燃やし、部屋中をその煙で立ちこめるスモークサウナ(もうこれはカントリーサイドにしか存在しなくなりましたが)ですが、現在最も一般的に普及しているのは、ストーブで木材を燃やし、その上に積み上げた石を熱くし、木材の放つ特有の良い香りをした乾燥空気をサウナルームに立ちこめさせ、同時に熱い石に一気に水をかけることで、蒸気を立ちこめさせ、香りと熱さを楽しむサウナです。そして、安全で簡単なことから、一般家庭用として広まっている電気サウナ、大まかに3種類があるようです。共同アパートメントでもこの電気サウナが一般的です。
  公衆サウナや共同サウナを除いて、原則的にサウナには、裸で入ります。いなかでは、今でも公衆サウナでも裸だそうです。もちろん男女混同というのはほとんどなく,別棟または時間帯を調整したりします。職場にサウナのある会社もありますし、アイスホッケー、フロアーボールの試合ホールに大きな窓から観戦できるサウナを備えるところも少なくありません。歴代のプレジデントたち、マーッティ アヒティサーリMartti Ahisaari, ウル ホケッコネンUrho Kekkonenはサウナで各国や国内の重要人と政治談義をしたりもしました。熱く、心地よいデスカッションはスムーズな同意をたくさんもたらしたのでしょうか?
Steam of Life というフィンランドのドキュメンタリー映画があります。フィンランド各地のサウナをめぐり、そのサウナの中で男たちがどんな会話をするかを記録しました。実のところ、会話どころではありません。ほとんどの裸の男たちは、職業や教育のバックグランドに関係なく,サウナの中で、熱く語り,泣くのです。人生を顧みて,家族を思って、自分の夢を思い、泣くのです。熱く火照る体は、その心をストレートにもするのでしょうか?
  Jukolaも例外ではありません。レジデンスは少なくとも週1度のサウナをケアスタッフに助けられながら楽しむことができます。大きな窓から湖を見下ろすことのできる広いサウナが各階に設けられています。設定温度は各人の体調や好みに合わせて,やや低めか普通(80-90度)でしょうか。一人でも、家族や友人を連れてきても良いことになっているようです。週末ごとにサウナを楽しみにくる家族もいます。ゆっくりとサウナで暖めた体はケアスタッフの助けを借りて、シャワーで頭から足先まで洗い流されます。スタッフは丁寧にシャワーを浴びせ,レジデンスは鼻歌を歌ったりもして、ゆったりしています。
さっぱりするのでしょうね。
  
   サウナと寒中水泳を繰り返すこともまた、フィンランド独自の文化と健康法として有名ですね。熱くなった体を凍った湖にあけた穴に飛び込ませる。一瞬の冷たさは、ほんとに一瞬に消え去り,上がった後、体はますます熱く感じられるのです。風邪を引かなくなるとか,循環機能を亢進させるという研究データーもたくさん報告されています。私もこの冬、アディクトといっていいほど週末ごとに通い続け、ましたっけ。おかげで、風邪一つひかずに春を迎えました。